ハイブリッド クラウドのメリット・デメリットや構成例を紹介!

 2021.12.14  2023.06.08

オンプレミス、クラウドに続き、ハイブリッドクラウドというサービスが近年注目されています。ハイブリッドクラウドについて詳しく知りたい方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、ハイブリッドクラウドの概要やメリット・デメリット、構成例をご紹介します。

顧客体験価値向上DX「ストリーミングエンジンによるデジタルサービスプラットフォーム」 ー全日本空輸株式会社 様ー

ハイブリッドクラウドとは

ハイブリッドクラウドとは、パブリッククラウド・プライベートクラウド・オンプレミスなどのサービスを組み合わせたクラウドサービスです。そもそもクラウドサービスとは、インターネットを通じて利用できるサービスのことを指し、低コストで導入できる、拡張性が高いなどのメリットがあります。一方で、セキュリティ対策に欠けるなどクラウドサービスならではの課題もあります。

そうしたクラウドサービスの課題を解消するのが、ハイブリッドクラウドです。ハイブリッドクラウドでは、それぞれ異なる特徴を持つパブリッククラウド・プライベートクラウド・オンプレミスの強みを活かしながら、クラウドサービスをより扱いやすいものにしています。

では、パブリッククラウドとプライベートクラウドにはどのような特徴があるのでしょうか。以下で詳しくご紹介します。

パブリッククラウドとは

パブリッククラウドとは、クラウドサービス事業者が提供するサービス・サーバーを、複数の企業で共有して利用するモデルのことです。世界中で広く利用されている「AWS」「Microsoft Azure」「GCP」もパブリッククラウドにあたります。

パブリッククラウドのメリットとして、他社サーバーを利用することによる運用負担・コストの軽減があります。また、データ容量の増減がインターネット経由で手軽に行える拡張性の高さも強みの1つです。加えて、オンプレミスでは自社で構築・開発していた部分を、クラウドサービスを利用することで省略できる場合もあります。これは開発スピードの向上につながるでしょう。

ただし、パブリッククラウドにはデメリットもあります。1つは、障害発生時に自社で対応できない点です。サーバーはクラウドサービス事業者が管理しているため、復旧を待つしかありません。また、利用にインターネットを経由することから、セキュリティ面に不安を感じる方もいます。

プライベートクラウドとは

プライベートクラウドとは、1つの企業だけが利用できるサーバーでクラウド環境を構築するモデルのことです。プライベートクラウドはさらに、「オンプレミス型」と「ホスティング型」に分けられます。

オンプレミス型とは、従来のオンプレミスと同じく、サーバー管理やシステム構築などのインフラ整備をすべて自社で行う方式です。ホスティング型とは、クラウドサービス事業者からサービスの提供を受け、自社独自のクラウド環境を構築する方式です。

プライベートクラウドのメリットは、独自環境が構築できることによるカスタマイズ性の高さやトラブル発生時の対応のしやすさにあります。また、閉鎖的なネットワーク内で利用するためセキュリティが高く、機密情報を扱うのに向いています。

ただし、インフラの整備に導入コストがかかる、データ容量の増減に即座に対応できないなど、デメリットもあります。加えて、オンプレミス型のプライベートクラウドを運用する際は、サーバー管理やシステム構築について専門知識をもった人材が必要です。

Azure VMware Solutionオンボーディングサービス
AVD for Azure Stack HCI 検証環境クイックスタートパッケージ

ハイブリッドクラウドのメリット・デメリット

それでは、ハイブリッドクラウドを構築することで、どのようなメリットがあるのでしょうか? また、デメリットはないのでしょうか? ここからは、ハイブリッドクラウドの構築・運用におけるメリット・デメリットを詳しくご紹介します。

ハイブリッドクラウドのメリット

ハイブリッドクラウドにより得られるメリットは、「コスト」「セキュリティ」「運用負担」と大きく3つに分けられます。それぞれ詳しく見ていきましょう。

コストパフォーマンスに優れる

ハイブリッドクラウドは、プライベートクラウドのみを利用するよりも、コストパフォーマンスに優れます。プライベートクラウドのみを利用した場合、すべてのデータやシステムが厳重なセキュリティで守られる一方で、保守の対象が広がりコストがかさみます。

しかし、企業が取り扱う情報は、内容に応じて求められるセキュリティレベルが異なります。例えば、顧客の個人情報や基幹システムは高度なセキュリティで保護しなければなりませんが、機密性の高くない情報や短期的なシステムには、高度なセキュリティは不要です。

そこで、プライベートクラウドとパブリッククラウドを組み合わせることにより、機密性の高い情報はプライベートクラウド、そうでないものはパブリッククラウドと分けて管理することで、コストパフォーマンスを最大にできるのです。

リスクが分散できる

ハイブリッドクラウドは2つ以上のサービスを組み合わせることから、複数のデータセンターにデータを分散して保存します。そのため、災害が起きた際やシステムに異常が起きた際などに、素早い復旧が可能です。

導入や運用の負担が軽減できる

オンプレミスは自社に最適なシステムを構築できますが、扱うデータ量が増えると物理サーバーやストレージの増設が必要です。それには多大なコストと時間、専門知識をもつ人材の確保が求められます。

その点、ハイブリッドクラウドであればクラウドサービスを利用して、ビジネス要件に応じてデータ容量を自由に変更できます。例えば、繁忙期だけアクセス数の増加に耐えられるよう、サーバーを強化することも可能です。

ハイブリッドクラウドのデメリット

ハイブリッドクラウドにすることで、逆に不利益を被るシーンもあります。ここでは、特に注意しておきたい2つのデメリットをご紹介します。

システム構成が複雑化する

ハイブリッドクラウドは、複数のサービスを組み合わせて利用する特性上、1つのサービスを利用するときより、システム構成が煩雑になります。構成が煩雑になるほど利用者が不便を感じるシーンが増えたり、管理の手間が増したりすることは把握しておきましょう。

運用が難しくなる

システム構成が煩雑になるということは、運用の難度も上がります。ハイブリッドクラウドを最大限活用するには、運用環境に合わせた体制の構築や人材の確保など、継続的に利用するための環境整備が必要です。それには当然、手間やコストがかかることを忘れてはいけません。

よくある失敗例として、コスト削減のためにハイブリッドクラウドにしたにも関わらず、コスト試算が不十分なために余計にコストがかかってしまうことがあります。実際の運用にどれだけのコストがかかるのか、事前に確認しておきましょう。

ハイブリッドクラウド環境の構成例

上記で紹介したパブリッククラウドとプライベートクラウド以外にも、さまざまなハイブリッドクラウドの構成例があります。ここでは、なかでも代表的な2つの構成をご紹介します。

1. パブリッククラウド×物理サーバー

パブリッククラウドは拡張性に優れている反面、セキュリティ面に劣るという特徴があります。そのデメリットを解消するため、社内の重要な情報はセキュリティに優れた物理サーバーで管理するようにし、それ以外の情報処理をパブリッククラウドで行うのが、パブリッククラウド×物理サーバーです。物理サーバーは、パブリッククラウドに比べて情報処理能力も高いため、高度な計算を物理サーバーに任せるといった使い方もできます。パブリッククラウドの拡張性、物理サーバーのセキュリティ、処理能力がうまく活かされています。

2.パブリッククラウド×オンプレミス

パブリッククラウドと、自社のオンプレミス環境の組み合わせでも、1のパブリッククラウド×物理サーバーと同様に、セキュリティ対策の強化が行えます。また、それ以上に両者の連携により、それぞれのサービスで手が届かなかった機能が利用できるようになり、さらなる業務効率化が期待できます。

まとめ

ハイブリッドクラウド環境を構築することで、低コストでセキュリティを確保できるうえ、導入・運用負担を軽減させられます。ただし、複数のサービスを組み合わせるため、運用が煩雑になるリスクがあることは把握しておきましょう。

CTA

RECENT POST「デジタルプラットフォーム」の最新記事


デジタルプラットフォーム

ハイブリッドクラウドとは? 特徴やメリット・デメリットを解説

デジタルプラットフォーム

XDR (Extended Detection and Response)とは? 特徴や求められている背景、導入メリットを解説

デジタルプラットフォーム

工場セキュリティ対策の進め方でのポイント|2つの関連資料を解説

デジタルプラットフォーム

マルウェアとは?種類やOTへの影響例・必要なセキュリティ対策を紹介

ハイブリッド クラウドのメリット・デメリットや構成例を紹介!
CTA

RECENT POST 最新記事

CTA

RANKING人気記事ランキング


OFFICIAL SUPPORTER