マイクロサービス開発・API連携の課題を解決する
「統合APIプラットフォーム」MuleSoftを解説

 2023.09.22  2023.10.03

マイクロサービスとAPI連携がビジネスのアジリティと効率性を高めるキーテクノロジーとして注目されています。しかし、その導入と運用には多くの課題が伴います。この記事では、それらの課題解決に、「統合APIプラットフォーム」であるMuleSoft(※)を紹介します。また、実際の導入事例も紹介します。

※ 正確には「MuleSoft Anypoint Platform」ですが、本記事では「MuleSoft」とのみ表記します。

マイクロサービス開発・API連携の課題を解決する「統合APIプラットフォーム」MuleSoftを解説

顧客体験価値向上DX「ストリーミングエンジンによるデジタルサービスプラットフォーム」 ー全日本空輸株式会社 様ー

マイクロサービスとは?

マイクロサービスとは、システムを独立した複数のサービスに分割し、それらのサービスが連携して動作するアーキテクチャのことです。マイクロサービス・アーキテクチャとも呼ばれます。

マイクロサービスを実装する場合、まず小さな機能を持った独立したサービスをそれぞれ作成し、それらを合わせることで全体としての機能を構築します。各機能は基本的に別々のマシン上で稼働することを前提とし、ネットワークプロトコルとAPIを使い、連携サービスを提供する仕組みです。

マイクロサービスが注目される背景

従来のシステム開発はウォーターフォール型の手法が多く採用されていました。これらのシステムはモノリシックアーキテクチャ(一枚岩型)であることが多く、企業内で様々なシステムが個別に似たような機能を持つ状況が多発します。そのため、各システムを連携させると構造が複雑化し、時代の変化に追いつけなくなるという欠点があります。

いっぽうマイクロサービスは、個別サービスを、目的にあわせて1つのサービスのように組み合わせる開発手法で、昨今のDX推進には不可欠です。この手法は開発期間の単位が短く、アジャイル開発に非常に適しています。それだけでなく、システムの改修や冗長化にも長けており、時代の変化に柔軟に対応できるのが特徴です。

マイクロサービスの課題

近年のソフトウェア開発やDXの推進において、マイクロサービスの柔軟性とスケーラビリティは非常に有用です。その反面、導入と運用には高度な技術的理解と調整能力が求められます。

課題1:学習コスト

マイクロサービスでは各機能やサービスが独立しているため、エンジニアはそれぞれの特性に応じて、異なるプログラミング言語や技術スタックにより開発するケースがあります。これは一見すると最適なようにも見えますが、このような多様性が、開発や技術習得における追加の学習コストを生んでしまいます。

課題2:保守性

APIはマイクロサービス間のコミュニケーションを担う重要な要素ですが、1つのAPIの改変は、それを利用する全サービスに影響を与える恐れがあります。そのため、API改変による影響の調査は困難を極めます。

課題3:管理性

マイクロサービス構造は一見すると効率的に見えますが、複数のサービスへの分割は欠点にもなり得ます。API管理の難易度が高まり、結果として運用が複雑化し、効率性が低下するリスクがあります。

課題4:MTTR

一般的なモノリシックアーキテクチャと比較すると、マイクロサービスで障害が発生した場合、原因がどのサービスにあるのかを特定するのが困難です。そのため、障害修復に要する平均時間、MTTR(Mean Time To Repair)を長引かせる要因となり得ます。

C-Native 企業のDX実現に向けたクラウドネイティブソリューション
デジタル化を推進すべき”23の領域” とは?

統合APIプラットフォームとは

統合APIプラットフォームは、マイクロサービス・アーキテクチャが主流となる中で、各製品やサービスをスムーズにAPI連携する基盤として必要不可欠です。

統合APIプラットフォームのMuleSoftについて

APIの管理と運用がビジネスの成功に直結する現代において、統合APIプラットフォームであるMuleSoftが注目を集めています。MuleSoftがなぜ業界でリーダーポジションを維持しているのか、その核となる要素を簡潔に解説します。

なぜMuleSoftなのか

MuleSoftは、API開発から運用までのライフサイクル全体を提供できる唯一のサービスです。その強力なAnypoint Platformは、APIの設計、構築、デプロイ、そして運用を一元的に管理できます。これにより、企業は複数のツールやサービスを使い分ける必要がなく、効率的にビジネスを推進できます。

画像1

さらに、ガートナーの評価においても、MuleSoftは「iPaaS(Integration Platform as a Service)」と「Full Lifecycle API Management」の両方でリーダーポジションに位置付けられています。これは、業界内での信頼性とシェアの高さを示しています。実際、マイクロサービスの課題を克服する手段として、MuleSoftを選ぶ企業は少なくありません。

Anypoint Platform|APIとインテグレーションのための単一プラットフォーム

MuleSoftの3つのメリット

MuleSoftの統合APIプラットフォームが高い評価を受けている背景には、3つのメリットがあります。どのような特長がビジネスに貢献しているのでしょうか。

① iPaaSとAPIMが一体型となったプラットフォーム

MuleSoftのプラットフォームはiPaaSとAPIMの一体型です。API管理製品としての機能に加え、iPaaSとしての機能も併せて提供します。2つの異なる特性を持つプラットフォームが一体化することで、企業はよりスムーズなデータ連携とAPI管理を実現できます。

② APIの開発生産性

API主導による接続性もメリットの1つです。豊富なコネクタ数とローコード・ノーコードでの開発が可能のため、開発者は複雑なコードを書くことなく、短期間で効率的なシステムを構築できます。
また、APIはビジネスニーズに応じて疎結合する設計思想を採用しています。これによりシステム全体の柔軟性を高められ、ニーズへの迅速な対応が可能です。

③ 社内外でのAPI再利用促進

MuleSoftでは社内外でのAPI再利用を促進するためにC4E(Center for Enablement)を提唱しています。これは、MuleSoftプラットフォームを活用したAPIの再利用や内製化を加速する体制・ルールのフレームワークです。通常はクロスファンクショナルチームで構成されます。ベストプラクティスを共有する環境の構築、再利用可能なコンポーネントやテンプレート、APIを共有するプラットフォームの提供、ガイドラインやポリシーの確立などを通じて、社内外の統合プロジェクトを効果的に管理・支援します。これにより組織は、APIによるセルフサービス利用の文化を醸成できます。

MuleSoftの統合APIプラットフォームを活用した事例

ここからは多様な業界での成功事例を通じて、MuleSoftがどのように企業のIT環境を最適化し、ビジネス価値を高めているのかを紹介します。膨大な個別システムの統合からDX推進、生産性向上・コスト削減に至るまで、MuleSoft活用によるビジネス成長の可能性をみていきましょう。

事例1:膨大な個別システムを統合

大手テクノロジー企業であるA社は、社内システムが2,000個以上も存在していました。これらのシステムは様々なパッケージが組み合わされており、IT予算の大半が既存システムの維持と運用に消費されていました。
この状況を打破するために、A社はMuleSoftの統合APIプラットフォームを導入します。システムの全体構成をMS Azure上のERP(SAP)と、SaaS/PaaS、既存システムをMuleSoftで一元的に連携させることにより、データドリブン経営・オペレーショナルエクセレンスを実現する IT 基盤が構築されました。

事例2:DX推進のための基盤を整備

大手航空企業B社は、様々なシステム同士が複雑に絡み合うスパゲティアーキテクチャからの脱却と次世代DX推進のため、マイクロソフトサービスによる資産の共有化・再利用を前提としているMuleSoftを採用しました。コンテンツ、アプリ、バックエンドを API ファーストで統合 & 再利用することで、会社目線のシステムからフロント部をお客様目線に変更、さらに他社の財産・ノウハウ・APIを利用できる機能の貸し借りを体現し、エコシステムを構築しています。

事例3:生産性向上・コスト削減への挑戦

航空機製造企業C社は、生産台数を増やしつつコストを削減する方法を模索していました。製造現場では、部品やプロジェクト状況の情報にワークステーションでしかアクセスできないといった、生産効率の低さが問題でした。
この解決に向け、C社はMuleSoftを採用しました。データ共有の方法を改善し、製造工程を効率化するモバイルアプリを開発した結果、市場投入期間を4カ月から4~6週間へと短縮することに成功しました。さらに2週間への短縮を目標に改善を継続中です。
また、外部パートナーへAPIを公開し、生産、在庫管理を効率化しました。このような取り組みで、生産性を大幅に向上させると共に、コスト削減も実現しています。

API連携基盤の構築を支援するCTCとMuleSoft

マイクロサービスは、柔軟かつ効率的な開発手法として注目されています。しかし、その導入には技術的な難易度が高く、学習コストや保守性、管理性に課題があります。統合APIプラットフォームであるMuleSoftは、これらの課題を解決する有力な手段とされ、多くの企業でその効果が実証されています。

画像2

MuleSoftをミドルウェアの中核に据えることで、多様なシステムとの連携が実現でき、より迅速かつ効率的なビジネスを展開できます。CTCはこのMuleSoftのプラットフォームを活用して、システムの環境調査からコネクタの設計、実装、動作確認までを手がけ、企業のシステム連携をトータルで支援しています。統合APIプラットフォームの導入を検討されているお客様は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

導入のお問い合わせ先
E-mail:mulesoft_sales@ctc-g.co.jp
MuleSoftを活用したAPI連携基盤の構築を支援

CTA

RECENT POST「デジタルプラットフォーム」の最新記事


デジタルプラットフォーム

ハイブリッドクラウドとは? 特徴やメリット・デメリットを解説

デジタルプラットフォーム

XDR (Extended Detection and Response)とは? 特徴や求められている背景、導入メリットを解説

デジタルプラットフォーム

工場セキュリティ対策の進め方でのポイント|2つの関連資料を解説

デジタルプラットフォーム

マルウェアとは?種類やOTへの影響例・必要なセキュリティ対策を紹介

マイクロサービス開発・API連携の課題を解決する「統合APIプラットフォーム」MuleSoftを解説
CTA

RECENT POST 最新記事

CTA

RANKING人気記事ランキング


OFFICIAL SUPPORTER